2021年11月10日(水)、TISは『TIS 決済DX Conference』をオンラインで開催し、「サービス×決済」が実現するさまざまなデジタルトランスフォーメーションと新たなユーザー体験についての取り組みを紹介しました。
本セッションでは「ヘルスケア×決済」をテーマに、TISのヘルスケアサービス「ヘルスケアプラットフォーム」がどのようなサービスを提供し、決済と掛け合わせることでどのような社会の実現を目指しているかについて、TIS株式会社 DXビジネスユニット ヘルスケアサービスユニット エグゼクティブフェローの吉田 博人が解説しています。
<講演者>
TIS株式会社
DXビジネスユニット ヘルスケアサービスユニット エグゼクティブフェロー
吉田 博人
1.現状と課題
2.「医療」「健康」情報を活用するための「ヘルスケアプラットフォーム」とは?
3.継続性の高い地域医療連携を実現する「ヘルスケアパスポート」とは?
4. 「ヘルスケア×決済」がつくる持続的な地域社会
5.まとめ
1. 現状と課題
高齢化社会の到来により、日本は大きな社会構造の変化を迎えています。1962年には65歳以上の高齢者1人を9.1人の現役世代で支えていました。しかし年々、高齢者1人を支える人数は減り、2050年には1.3人の現役世代で支えることになると予想されています。
超高齢化社会に対応するためには、生涯現役、つまり高齢者も含め健康で長く活躍できる環境を作る必要があります。TISは「ヘルスケアプラットフォーム」を通してその一翼を担っていきたいと考えています。
2. 「医療」「健康」情報を活用するための「ヘルスケアプラットフォーム」とは
「ヘルスケアプラットフォーム」は、「製薬会社向けデータ解析支援」「保険会社向け診療項目データベース事業」「病院向け情報システム(HIS)事業」を展開するTISインテックグループが新たに立ち上げたヘルスケア領域のサービスです。
あらゆるライフステージで健康を支えるデジタルプラットフォーム
例えば健康な時、病気の予防など病気になる前、病気の時、健康のために行動変容を起したとき、介護が必要になった時など、ライフステージのあらゆる場面で生活者の健やかな生活を支えます。
<「ヘルスケアプラットフォーム」の利用ステージ>
金融業界で培った「情報をセキュアに預かり、流通させる」技術力を活かした安心・安全なプラットフォーム
産まれる前からのさまざまな医療情報、日々の健康情報、要介護になってからの情報などはデータ形式もバラバラの状態で分散し、基礎となるヘルスケア情報は活用できる状況にありません。そうしたヘルスケア情報・医療情報を統合するのがヘルスケアプラットフォームです。
●各種検診情報と電子カルテなどの医療情報などの医療情報
●介護情報
●体重、血圧、食事、運動といった健康情報
<ヘルスケアプラットフォーム概念図>
医療情報と健康情報を一元化し、セキュアに管理するとともに、生活者がPHR(※1)の利用(共有)範囲をコントロールすることで、生活者中心の健康的な生活を支援します。
(※1)PHR:Personal Health Record(パーソナルヘルスレコード) 個人の健康・医療・介護に関する情報のこと
「ヘルスケアプラットフォーム」 3つのサービス
①医療情報の連携(ヘルスケアパスポート)
生活者同意のもと、家族や医療従事者が双方向でコンパクトな情報連携を実現します。
②健康情報の連携(ヘルスケア リファレンス アーキテクチャ)
健康情報の標準化・統合により健康情報連携を活性化するため、マイクロソフト社と連携しながら企業のヘルスケアサービスの構築を支援します。
③ヘルスケアへの活用(各種ヘルスケアサービス)
各種健康増進サービスと連携しています。
●健康マーケティングDXサービス[ASTARI]
●健康維持・増進サポートサービス[ケアチョイス]
●健康年齢評価サービス[パーソナルスコア]
●栄養管理サービス ※他社サービス
<ヘルスケアプラットフォームで展開されるサービス>
ヘルスケア情報でつながる社会
ヘルスケア情報と地域社会がつながることで、「医療と社会の7つのテーマ」を実現します。
①患者とつながる医療
患者と医師が情報共有し、共に健康を目指せる医療の実現。
②ワンチーム医療
病院、診療所、薬局、介護、地域のさまざまな医療機関の情報が連携され、一つの病院で治療を受けているような地域医療連携の実現。
③遠隔地への医療
遠隔地への医療、遠隔診療と連携した、バーチャル診療の実現。
④病気にならない街
病気を予測して予防する、病気にならない社会の実現。
⑤健康の”お守り”
医療情報の共有で、急病、災害時にも適切な処置の実現。
⑥街ぐるみの共生
医療、介護、社会が連携した、豊かな老後を過ごせる街ぐるみの共生。
⑦医療情報の拡がり
生活者起点でヘルスケア情報が行政や企業と連携された、さまざまなサービスの提供。