TISインテックグループは2021年7月8日(木)にオンラインイベント『TIS INTEC Group BUSINESS SUMMIT 2021 ITで、社会の願い叶えよう。』を開催しました。本イベントでは持続可能なデジタル社会の実現に向け、TISインテックグループの先進技術・ノウハウを駆使したサービスや先進的な取り組み事例を紹介しました。
本コラムでは3週にわたり、3つのセッションをレポートとしてまとめて掲載しています。
1.「金融と非金融の融合によるデジタル口座ユースケースの拡がりと展望」
2.「ミニアプリがもたらす新しいUX、サービスの形~エンドユーザーに使われるアプリ構築~」
3.「MaaSで実現する多サービス連携 沖縄MaaSにおける交通と商業/観光等の連携実現」
今週は最後3.「MaaSで実現する多サービス連携:沖縄MaaSにおける交通と商業/観光等の連携実現」についてです。TISが目指すマルチモーダルMaaSの概念と、それを実証した「沖縄MaaS」を紹介し、MaaSにおける多サービス連携の現状、課題を含めてご紹介します。
――――――――――――――――――――
プロフィール
TIS 田村 友克
https://service.paycierge.com/column/writer/tamura-tomokatsu/
――――――――――――――――――――
①浦添市 交通施策連携
②ゼンリン 移動データ活用
③あいおいニッセイ同和損保 MaaS保険
TISの目指すMaaSとは?
TISでは、沖縄中心に展開している既存交通手段をシームレスに連携させるマルチモーダルと、将来的な自動運転などを見据えた新モビリティが融合したMaaS(Mobility as a Service)の実現を通じ社会課題の解決を目指しています。
昨年度、国土交通省補助事業にTISの3テーマ選定
昨年度、TISのMaaS活動の3テーマが国土交通省の補助事業に選ばれました。
補助事業となったのは、「浜松市地域MaaS」、「札幌型観光MaaS」、そして今回のメインテーマである「沖縄県全域における観光型MaaS」です。
まず浜松市、札幌市での取り組みを紹介します。
浜松市地域MaaS「ISOU PROJECT」
浜松市地域MaaSは「ISOU PROJECT」という名称にて展開しています。
「ISOU PROJECT」とは地域のエネルギーマネジメントを軸として、再生可能エネルギーを活用したオンデマンドEV車(EVタクシー)を活用するプロジェクトです。
EVタクシーを再生可能エネルギー、自然エネルギーで走らせてエネルギーマネジメントという軸を作り、地域通貨、仮想通貨を用いて地域循環社会を作っていくことに取り組んでいます。
札幌型観光MaaS「札Navi」
画像元:https://sapporo4mobility.com/
実証期間:2021年2月1日(月)~2月21日(日)の際に利用したイメージ図
札幌型観光MaaS「札Navi」は観光スポットに「トライブ」と呼ばれる観光属性を紐付けし、利活用しています。
具体的に「トライブ」に観光事業者が観光スポットの特色や滞在時間等の紐づけを行い、利用者の属性や旅行スタイルをAIによってマッチングさせ、旅程提案を行うサービスです。
さらに、上記サービスにタクシー配車、施設チケット等々といったサービスをくわえた観光型MaaSを実現しています。
昨年度3週間の実証を行いましたが、今年度引き続き活動すべく、札幌のステークホルダーの皆様と協議を進めています。
沖縄MaaS概要
沖縄MaaSの紹介
沖縄MaaSでは沖縄本島、本島周辺の島々、先島諸島の沖縄全域の交通サービスと交通以外のサービスの連携によって沖縄全域でMaaSを実現し、サービスを展開しています。沖縄MaaSの概要を表現した動画は沖縄MaaSホームページやYouTubeでご覧いただけます。
沖縄MaaSサービス紹介
良質なUI
沖縄MaaSアプリには、利用を促進するためのいくつかの工夫を加えています。まず、利用登録のハードルを下げるため、メールアドレスとパスワードのみで利用できるよう配慮しています。
トップ画面には敢えて「チケットストア」を配置しており、MaaSにとって重要な電子チケット販売を訴求し、拡大していく狙いがあります。
チケット購入の流れとしては直感的に地域と好きなチケットを選べるようにし、そのままシームレスに決済まで完了できる形に設計しています。クーポンは地域の加盟店飲食店で使える「地域クーポン」と「商業クーポン」があり、今後、交通チケットと連携した特別なクーポンの配付を検討しています。
チケット利用
チケットを利用する際、沖縄都市モノレール「ゆいレール」ではQR改札機を採用しており、QR乗車券で認証をしています。QRは偽造防止、不正防止のためワンタイム処理をしています。
ゆいレール以外のチケット利用の場合でも提示されているQRをユーザーがスマートフォンで読み込むことで利用可能となっています。
ルート検索
ルート検索は、MaaSにおいてチケット購入と同様、主要な機能と位置づけています。行き先を自由に選択できるだけでなく、タブを表示して代表的な観光施設やスポットが選べるようにしています。
ルート検索に紐づいたサービスも展開しており、シェアサイクル連携、セットチケット訴求や他サービスリンク等も用意されています。他サービスリンク施策は、検索キーワードから関連サービスを複数表示させることができることからとても重視している機能になります。
このように、沖縄MaaSでは、交通などのチケットを核に、利用者にとって便利で利用しやすい環境を提供しています。