前回(給与デジタル払い4回)のまとめ
合同企業説明会に参加したキャッシー
そこに居合わせたTISの高島さんから
「給与デジタル払い」の導入における「法令の壁」、「技術とコストの壁」
「銀行と資金移動業者のサービスの相互利用」について話を聞いた。
第12回_給与デジタル払い 1/4(新しい給与支払手段)
講演などで人前に出ることが多くなった博士。
メガネを新調するため、アドバイザーとしてキャッシーに付き合ってもらい、
ショッピングモール内にある全国展開する人気メガネ店へ向かった。
よーし、今日は博士の印象をガラッと変えちゃうよー!
よろしく頼むよ
博士、見て! すごい種類のメガネがあるよ!
「有害な光をカットする最新ケアレンズ」に「飛沫・花粉防止」だって。最新機能もいっぱい付いてるし、コレいいんじゃない? 今っぽくて見た目もオシャレ♡
うーん…ちゃんと見えるだけでいいんだが…
えぇー、そうなの? じゃあ向こうにあるメガネの方がいいのかな…
あれ、博士、あのポスター見て!
博士ってこのショッピングモールのアプリは使ってないの?
なんかキャンペーンやってるよ。
このモールのアプリか? 使ってないぞ
ほぅ、「アプリ入会で ポイント20倍キャンペーン実施中」か。
なるほど、ショッピングモールの専用アプリで、ブランドプリペイドのバーチャルカードを作れてスマホで簡単に支払いができてポイントも貯まるのか。ブランドプリペイドのバーチャルカードならこのショッピングモール以外でも使えるし、便利そうじゃな
博士、プリペイドはわかるけど「ブランド」って何のこと?
クレジットカードでVISAやMaster、JCBといった名前を聞いたことがないか?
それらを「国際ブランド」とか「ブランド」と言う。それがついたプリペイドカードを「ブランドプリペイド」と呼ぶんだ
ブランドプリペイドカードはこの「ブランド」のカードの加盟店ならクレジットカードみたいに使える。このメガネ店でも同じように使えるんだぞ
でも、それならクレジットカードでよくない?
プリペイドカードはクレジットカードみたいに審査が厳しくないから、学生や外国人でも簡単に作れるんじゃ
このキャンペーンのように、スマートフォンで申し込みから発行まで行えるバーチャルカードにも簡単に対応できるから、自社やグループのカードに「ブランドプリペイド」を利用する企業は増えているな
スマホで作れるのは簡単でいいね
それにほれ、2,000円相当のポイントが貰えるそうだから、私もこの機会にアプリに入会するとしようかな
(ポスターを見ながらアプリ をダウンロードする博士)
あら、博士。何してらっしゃるんですか?
んっ? これはこれは、荒川さん!
…お孫さん?とお買い物ですか?
あぁ、彼女は近所に住む大学生の木山さん。友達みたいなもんでな、メガネ選びのアドバイザーを頼んだんだ
キャッシー、こちらはTISの荒川さん。この前の高島さんの同僚で、セミナーでもいろいろとお世話になっている
知ってます! ランプの魔神のTISですね!
そのTISです(笑)、よろしくね、木山さん
キャッシー、荒川さんはカードビジネスにとても詳しい方なんだ
荒川さん、よかったら「なぜ今ブランドプリペイドカード を発行し金融ビジネスを始める企業が増えているのか?」を、キャッシーに教えてやってもらえないだろうか?
もちろんいいですよ! 博士に頼られるなんて光栄です
なんか博士がすみません(笑)
簡単にいえば、自分たちのお店で買い物をしてくれるお客さんを囲い込みするために金融機関以外の企業でもカードを発行することがあるの。そのお客さんが他のブランド加盟店で利用してくれると手数料収入を得ることができるし、少額の融資枠を付けて金融サービスまで提供する企業もでてきているの
ブランドカードなら街中の加盟店で使ってもらえるから、その人が普段どんな消費行動をしているのかを知ることができて、それをマーケティングに活用する企業もあるわ
なるほど~わかりやすい!
今までは自社でブランドプリペイドカードを発行するにはコストがすごくかかったし、技術的にも大変だったの。でもコストを抑えて簡単に導入できるサービスの登場や法令の改正もあって、発行しやすい環境が整ってきたのよ
まさに裏事情ですね、おもしろいです!
うふふっ、ありがとう。これはオマケの話だけど、もうひとつ注目されているのが「ブランドプリペイドを応用した法人カード」ね。例えば、中小企業やベンチャー企業が法人クレジットカードを利用する場合、一般的に融資枠が小さいんだけど、この法人カードなら、独自審査で大きな融資枠を設定できたり…って、ちょっと難しすぎちゃったかしら
…はい(笑)
でも、そんな難しい話ができる荒川さんて、ちょっと憧れちゃいます
ところで荒川さんはメガネかけていませんけど、普段はコンタクトなんですか?
あら突然ね(笑)
違うの。私、目はいいんだけど、仕事で1日パソコンに向かうことも多いから、ブルーライトカットのメガネを買おうと思って…
あっ、さっき博士と見てました! やっぱりいろいろな機能が付いたメガネの方がいいですよね
実はさっき博士に高機能レンズのメガネを薦めたけど、断られたんですよ
それって、ブルーライトだけでなく他の有害光線もカットしてくれるものよね
メガネもどんどん進化してますよね、いいと思うんだけどなぁ
ふふっ、博士も頑固なところがあるから
進化といえば、ブランドプリペイドカードを発行するための仕組みもどんどん進化していて、それぞれで違いがあるのよ
(あっ、突然始まった)そ、そうなんですか?
カードを発行するために必要なサービスをプロセッシングサービスと言うんだけど、これには 昔と今とこれからでどんどん変わっていっているの
旧来のプロセッシングサービスは企業ごとにシステム構築をしていたので、時間も費用もすごくかかったの。オリジナルのシステムといえば聞こえはいいけど、新しい決済方法が出ればシステム全体を見直す必要があったりと、ブランドプリペイドは金融機関以外の企業が扱うにはハードルが高かったわ
そこで現在の『API型プロセッシングサービス』が登場して旧来の問題が解決され、金融機関以外の企業、つまり「非金融事業者」によるカードの発行が増えてきたのよ
『API型プロセッシングサービス』というのは、自社で決済システムを持たない企業が簡単に決済機能を呼び出して利用できる方式のことで、「非金融事業者」でも、TISのような企業が提供する『API型プロセッシングサービス』を使えば、安価かつスピーディーに金融事業が行えるっていうわけ
もちろん、「セキュリティ」や「国際ブランドとの接続」といった面倒な部分もTISに任せてしまえるから…
銀行や金融機関じゃなくても、始められるんだ!
新しいカードが増えているのは、そういった理由があるんですね
そのとおり。そして今金融事業を始めようと考えている企業に注目されているのが次世代の「デジタル口座」と言われるサービスね
次世代の「デジタル口座」って、今までと何が違うんですか?
『API型』の基本的な仕組みは同じなんだけど、『ブランド決済』や 『QR決済』、『タッチ決済』、『バーチャルカード』や『後払い・給与払い』など、豊富な機能があらかじめ用意されていて、必要なものだけすぐに使えるのが大きな違いね
いろいろな機能を、いろいろなデジタル金融サービスと組み合わせて使えるのが「デジタル口座」の特徴かしら。TISの「API型ブランドプリペイドプロセッシングサービス」も、この「デジタル口座」に組み合わせて利用できるサービスのひとつなのよ
ビジネスの可能性を広げ、カードビジネスの未来を創っていけるのが、この「デジタル口座」サービスとも言えるわね
ブランドカードを発行するのはどんな企業が多いんですか?
このショッピングモールのような多くの店舗や利用者がいるようなお店やECサイト、多くのユーザーを抱えるWEBサービスを持つ企業などが多いんじゃないかしら。あとは、これまで銀行やクレジットではサービスを受けづらかった学生や高齢者、外国人といった層へ新しい金融サービスを提供するベンチャー企業も多く出てきているわ
他にも、さっき話した法人カードも増えて来てるわね。 従業員が多い企業なら経費処理や事務処理の手間が大幅に減るし、業績がいいのにベンチャーで融資を受けにくい企業でも、独自の与信で高額融資も可能になるから、そうした需要のある企業で導入が進むと思うわ
おーい、そろそろいいかな?
博士、放置してしまってすみませんでした(笑)
大丈夫じゃよ。キャッシー、少しは勉強になったか?
うん! 荒川さん、すごくカッコよかった!
(内容をちゃんと理解したんだろうか…)
(ちょっと難しかったかしら…)
ところで博士、やっぱりこっちの最新機能のメガネにしなよ!
荒川さんもこれがオススメだって!
博士、メガネもやっぱり「次世代」がいいですよ!
そ、そうか、じゃあそんなに言うならこっちにしようか
そうそう!
では、購入するか。すいませんタッチ決済でお願いします
あ、スマホで買うんだ?
そうそう。君たちが話してる間に作ったんだ。バーチャルカードだからすぐに発行が出来た。スマホ決済機能でタッチすれば支払い完了じゃ
メガネが変わっていっていくように、カードも変わっていくということじゃな
博士、そのポイントで今度何かご馳走してね♡
キャッシーだけは相変わらず変わらんな…
続きはこちら↓↓↓
非金融事業者に選ばれるプロセッシングサービス (API型ブランドプリペイドカード2/2)‐決済博士の気になるコラム-第17回
関連記事はこちら↓↓↓
今注目のブランドプリペイドがもたらすメリットとは?~ユーザー・企業それぞれのメリットと導入事例を解説!~
登場人物紹介
与那嶺 淳(あだ名:決済博士)
大学では長年にわたり商学部の教授を務め、
昨今話題のDX技術や新しい決済の仕組みをずいぶん早くから講義の中で解説しており
学生には”決済博士”として慕われていたが昨年退職。
悠々自適な生活を送りつつも隣に住むキャッシーを気にかけている。
木山 祥子 (あだ名:キャッシー )
サークルやバイトに毎日忙しい元気印の大学生。
レジのアルバイトでいろいろな支払い方法があることを知り、
最近お金や決済に興味を持ち始めた。
荒川 亜沙子
デビット・プリペイドカードビジネスのプロフェッショナル。
※この記事が参考になった!面白かった! と思った方は是非「シェア」ボタンを押してください。