前回のまとめ
企業がスーパーアプリを導入するメリットや、導入の際の課題とその解決策を、
スーパーアプリとミニアプリの関係性を踏まえながら学んだ。
決済博士の気になるコラム
第21回_ スーパーアプリとミニアプリ (Widget配信プラットフォーム3/4)
駅前のオープンカフェで仕事の打ち合わせをしていた博士。
すると駅ビルからショッピングバックをいくつも抱えたキャッシーが出てきた。

ふぁぁぁ!! たっくさん買っちゃったぁ!

やぁ、キャッシーじゃないか。ずいぶん買ったようじゃな

あれ、博士! そうなの、前から欲しかった服とスニーカーがサマーセールですごく安くなってて…
もうすぐバイト代が入るから”後払い”で先に買っちゃった!

博士はどうしてここに?

このカフェで打ち合わせをしてて、今終わったところでな。こちらはTISの小宮山さんだ

こんにちは。ええと、キャッシーでいいのかな?

はい。なんかすみません、こんな格好で

しかし”後払い”とはいえ、たくさん買ったな

あれ? そういえばキャッシー、クレジットカード持ってなかったんじゃ…
(キャッシーがスマホの画面を見せ…)

これだよ、博士。私がよく使ってるスマホアプリで、”後払い”ができるようになったんだよ

クレジットカードは申し込み手続きとか面倒だし、なんとなく不安だし…
私にはこの方法がぴったりかなと思って

ほう、最近よく見るBNPLじゃな

びぃえぬぴぃえる??

BNPLとは”Buy Now Pay Later”の略で、「今買って、後で払う」後払い決済の新しい仕組みだ。
クレジットカードや今までの”後払い”とは違う決済手段として、今注目されているんじゃ

BNPLはクレジットカードと比べて簡単な審査や手続きで使えるから、
欧米では「クレジットカードを持てない人」や、「クレジットカードをあえて持たない人」の新しい決済手段として普及している

最近日本でも見かけるようになってきたけれど、BNPLには従来の”後払い決済”にはない、さまざまなメリットもあるんじゃよ。
そのあたりは小宮山さんが詳しいな

小宮山さん、続きをお願いしてもいいかな?

わかりました。

キャッシー、日本のBNPLはECサイトなどで買い物をした時に利用されていた”代引き決済”やコンビニでの”先払い”に対して、
「商品が届いた後に支払う」という便利さから広がってきたんだ

クレジットカードと比べると利用限度額は少ないけれど、簡単な手続きですぐに利用できて、
自分の好きなタイミングで返済できたり、手数料がわかりやすかったりするのがBNPLの大きな特徴なんだ

そんな手軽さやUI/UXが優れていることもあって、利用する人が増えているんです

そうそう、ネットで買い物する時にコンビニで”先払い”にすると、支払った後に発送されるから届くのが待ちきれなくなっちゃう。
“代引き”だと手数料も高いし、宅配ボックスで受け取れないし…

クレジットカードがなくても後払いできるBNPLって、便利ですね!

そうなんだ。そしてECサイト向けにBNPLを提供する事業者だけでなく、
最近は「スマホ決済ができる自社アプリに”後払い機能”を組み込む」といったBNPL事業者も次々と登場してきている

そうしたBNPLサービスをECサイトやお店が導入することで、クレジットカードを持たなかった人にも
“後払い”を手軽に利用してもらい、消費を促すことができるんだ

日本のBNPLの市場規模はすでに1兆円を超えていて、この流れはまだまだ進むと考えられているよ

へぇ〜、博士もそうだけど、小宮山さんもすごく詳しいんですね〜

小宮山さんはTISでBNPLサービスに携わる”後払い決済”のエキスパートなんだぞ

えっ!? そうなんですか、すごーい!

キャッシーは大学生ですよね。
BNPLはキャッシーのような学生さんをはじめ、クレジットカードに抵抗がある人や、
クレジットカードが作りづらい人たちを中心に使われてるサービスなんです

従来の”後払い”がまだ拾いきれていない層に対して購入機会をアプローチできる。実際に今日もそうだったみたいですね(笑)

なるほどぉ、おかげで買いすぎちゃった(笑)

使いすぎには気をつけましょうね(笑)。
BNPLサービスは導入しやすく、効果も高い。サービスを提供するBNPLも利用するお店やECサイトも今後ますます増えていくでしょう

じゃあ、いろんなBNPLサービスが出てきて、どこでも”後払い”できるようになるんですか?

可能性は高いと思います。ただ、やっぱりいくつかの課題があるんですよ

よろしければ少し話しましょう。キャッシーも一緒にお茶しませんか?

するする。博士ー、今日はたくさん”後払い”しちゃったから奢ってよー

そこは”現金”なやつめ(笑)
-第24回に続く-
登場人物紹介
与那嶺 淳(あだ名:決済博士)
大学では長年にわたり商学部の教授を務め、
昨今話題のDX技術や新しい決済の仕組みをずいぶん早くから講義の中で解説しており
学生には”決済博士”として慕われていたが昨年退職。
悠々自適な生活を送りつつも隣に住むキャッシーを気にかけている。
木山 祥子 (あだ名:キャッシー )
サークルやバイトに毎日忙しい元気印の大学生。
レジのアルバイトでいろいろな支払い方法があることを知り、
最近お金や決済に興味を持ち始めた。
小宮山 大輔
BNPLのプロフェッショナル。
詳細はコチラ
※この記事が参考になった!面白かった! と思った方は是非「シェア」ボタンを押してください。