昨今、キャッシュレス決済の普及が進む中、QRコード決済が急速に広がっています。消費者にとっても店舗にとっても便利でメリットの多い決済方法ですが、サービスの種類が多いので、店舗側からは戸惑いの声が聞かれます。
担当者がQRコード決済事業者各社について調べ、検討を進めるのは大変な作業です。
こうした場合に役立つのが「決済代行会社」の利用です。決代行会社は、QRコード決済事業者との面倒なやりとりをすべて代行してくれるだけでなく、数あるQRコード決済の導入に広く対応しているため、一度に複数のQRコード決済サービスを導入することも可能です。
今回はQRコード決済の導入を検討している方に向けて、QRコード決済の種類や代表的なサービス、決済代行会社を利用するメリットなどを詳しく紹介します。
1 そもそもQRコード決済とは何か
1-1 QRコード決済の種類
1-2 QRコード決済が注目されている理由
2 代表的なQRコード決済サービス
2-1 PayPay
2-2 楽天ペイ
2-3 d払い
2-4 au PAY
2-5 メルペイ
3 QRコード決済の仕組み
4 QRコード決済のメリット
4-1 レジ業務の効率化
4-2 新規顧客の獲得
4-3 集客施策が容易
4-4 決済手数料を抑えられる
4-5 インバウンド対応にも有効
5 QRコード決済の導入費用相場
6 QRコード決済の導入における課題
6-1 比較検討の手間
6-2 契約・審査の手間
6-3 セキュリティ性の問題
6-4 複数の決済事業者をまとめて管理「マルチ決済端末」
7 QRコード決済を導入する際に決済代行会社を利用するメリットとは
7-1 契約手続きを代行
7-2 各種サービスに応じたシステムを構築
8 まとめ
1 そもそもQRコード決済とは何か
QRコード決済は、スマートフォンアプリを利用したキャッシュレス決済のひとつです。アプリとクレジットカードを連携させたり、事前にチャージした残高を利用したりして、簡単に支払いができます。
ここからは、QRコード決済の種類と注目されている理由について詳しく解説します。
1-1 QRコード決済の種類
QRコード決済には、「ユーザースキャン方式」と「ストアスキャン方式」という2種類の支払い方法があります。
-
ユーザースキャン方式
ユーザースキャン方式は、店舗側が用意したQRコードをお客様のスマートフォンアプリで読み取り支払いをする方式です。QRコードを読み取った後、お客様に決済金額を入力してもらう必要があります。店舗側にQRコードの読み取り端末が不要なため、低コストで導入できるのがメリットです。ただし、デメリットとしては、お客様が決済金額を入力するため、入力ミスが起きやすく手間がかかる点です。
-
ストアスキャン方式
ストアスキャン方式は、お客様のスマートフォンアプリに表示されるQRコードを店舗側が読み取る方式です。この方式では、QRコードの読み取り端末の購入が必要ですが、金額の手入力が不要でスムーズに会計が進むのがメリットです。しかし、端末の購入費用や通信費用、POSの改修費用など、導入コストがかかる点がデメリットです。
1-2 QRコード決済が注目されている理由
日本で使用されているキャッシュレス決済はクレジットカードが主流ですが、QRコード決済も徐々に利用者が増えており、普及が進んでいます。経済産業省の調査によると、キャッシュレス決済額のうちQRコード決済比率は、2018年は0.2%でしたが、2023年には8.6%に及び、その決済総額は10.9兆円に達しました。
QRコード決済が注目されている理由として、キャッシュバックやポイント還元キャンペーンの実施、政府のキャッシュレス推進政策などが挙げられます。経済産業省は2025年までにキャッシュレス決済比率を4割程度に引き上げる目標を掲げていますが、2023年で39.3%となっており、前倒しで達成される見込みです。最終的には政府は世界最高水準の8割を目指すといわれています。
さらに、QRコード決済はコードを読み取るだけで支払いが完了するため、現金やクレジットカードの受け渡しはありません。この非接触型の仕組みは、感染症対策としても注目されています。
参考:2023年のキャッシュレス決済比率を算出しました(経済産業省)
2 代表的なQRコード決済サービス
QRコード決済サービスは種類が豊富で、サービスごとに特徴があります。ここでは、代表的なQRコード決済サービスを5つご紹介します。
2-1 PayPay
PayPayは、利用者や加盟店が特に多いQRコード決済サービスのひとつです。登録ユーザーは6,600万人を突破し(2024年10月時点)、コンビニや飲食店、公共料金の支払いなど、幅広いシーンで使用されています。
PayPayを運営するPayPay株式会社は、ソフトバンク株式会社とヤフー株式会社の合弁によって設立されました。そのため、ソフトバンクの料金プランではPayPayポイントが貯まりやすく、Yahoo!オークションの売金をPayPayにチャージできるなどの特典が用意されているのも特徴です。
2-2 楽天ペイ
楽天ペイは、楽天グループが提供するQRコード決済サービスです。楽天カードや楽天キャッシュと併用することでポイント還元率が上がるのが特徴です。
楽天ペイでは、貯まった楽天ポイントを支払いに直接利用できるため、楽天サービスを日常的に利用している人にとって非常に便利です。
2-3 d払い
d払いはNTTドコモが提供するQRコード決済サービスで、特にドコモユーザーにとって使いやすいのが特徴です。4桁のパスワードを入力するだけで簡単に利用を開始でき、d払いの利用分を毎月の携帯料金とまとめて支払えます。
ドコモユーザー以外でも、dアカウントを持っていれば誰でも利用が可能です。また、支払い方法をdカードに設定すれば、d払い利用分とdカード利用分のそれぞれに対してポイントが貯まる仕組みです。
2-4 au PAY
au PAYは、KDDIが提供するQRコード決済サービスです。auかんたん決済でのチャージに対応していて、利用分を毎月の携帯料金とまとめて支払えるため、auやUQモバイルユーザーにとっては特に利便性の高い決済サービスです。
Pontaポイントと連携しているのも特徴で、au PAYの利用でPontaポイントが貯まる他、貯まったポイントをau PAYにチャージすることも可能です。
2-5 メルペイ
メルペイは、日本最大級のフリマアプリ「メルカリ」を使った決済サービスです。メルペイで提供されているQRコード決済は、メルカリアプリでの決済が可能で、別途アプリをダウンロードする必要がありません。
メルペイの大きな特徴は、メルカリで得た売金をそのまま支払いに使える点です。日常的にメルカリを利用しているユーザーにとっては、非常に利便性が高いと感じられるでしょう。売上金がない場合でも、銀行口座からチャージして使用できます。
3 QRコード決済の仕組み
QRコードとは、正方形のスペースに四角形のドットを配置したものです。横方向の線で一次元的に情報を持つバーコードに対して、縦軸と横軸で情報を持つため「二次元コード」とも呼ばれています。QRコードは90年代に日本で生まれました。もともとは決済のための技術ではなく、生産ラインのスピードアップを目指して作られたものでした。スマートフォンを活用した電子決済が登場した際、低コストかつ利便性の高い技術だったことから中国でAlipay、WeChatなどを通じて爆発的に利用されるようになり、徐々に日本でも決済機能として採用され始めたのです。
QRコードはバーコードと比べ、より多くの情報を格納できます。数字、英字、記号、漢字などさまざまな情報を保存でき、専用の読み取り機が無くてもスマートフォンやタブレット等のカメラで読み取りが可能です。
QRコード決済は、こうしたQRの仕組みを活用したキャッシュレス決済方法です。
4 QRコード決済のメリット
QRコード決済を導入することで、以下のようなメリットがあります。
それぞれについて詳しく解説します。
4-1 レジ業務の効率化
QRコード決済なら現金の受け渡しが不要なため、レジ業務を効率化できます。QRコードは四隅の黒い四角マークが目印になっており、読み取り機やカメラの角度が少しずれていても認識することができます。そのため、会計時にお客様を待たせることがありません。
決済に限りませんが、使いやすさという面で「待たせない、ストレスがない」ことは非常に重要です。
4-2 新規顧客の獲得
QRコード決済は財布を持ち歩く必要がなく、各事業者が提供するポイントも貯められるため、意図的にQRコード決済が使用できる店舗を選ぶお客様も増えています。
その結果、こうしたユーザーを新規顧客として取り込むことができます。
4-3 集客施策が容易
QRコード決済ではユーザーに対してクーポンやポイントカード配信ができる場合があります。また、事業者側によるポイント還元キャンペーンやデジタル商品券の発行などの施策も行われるため、店舗集客に効果的です。
4-4 決済手数料を抑えられる
QRコード決済やクレジットカード決済、モバイル決済などのキャッシュレス決済では、決済ごとに決済手数料がかかります。しかし、QRコード決済は他のキャッシュレス決済に比べ、決済手数料が低く設定されていることが多くなっています。
例えばクレジットカード決済の決済手数料は4〜7%、モバイル決済の決済手数料は3〜4%とされる一方で、QRコード決済なら1〜3%に抑えられるのです。
4-5 インバウンド対応にも有効
QRコード決済が浸透している中国のAliPayやWeChat Payを導入すれば、中国人観光客は日本でも普段と同じ方法で支払いができます。
これにより、慣れない日本円での支払いに手間取ることや、トラブルになることを防ぐことができます。
海外ではキャッシュレス決済は日本よりも浸透しており、一般社団法人キャッシュレス推進協議会が2024年に発表したデータによると、韓国・中国では普及率が80%を超えています。
こうした点から、QRコード決済の導入はインバウンド対応のためにも重要な施策なのです。
5 QRコード決済の導入費用相場
QRコード決済の導入にかかる費用は、運用時のコストも含めると読み取り端末の購入費と決済手数料が挙げられます。
ユーザーがQRコードを読み取るユーザースキャン方式なら、店舗側で読み取り端末を購入する必要はなく、導入コストを抑えられます。一方、店舗側がQRコードを読み取るCPMストアスキャン方式の場合は、QRコードを読み取るための端末が必要です。端末代金は機器によって異なりますが、クレジットカード決済などにも対応するマルチ決済端末では数万円程度かかることもあります。また、POSとの連動をする場合は、開発費用がかかる場合もあります。
決済手数料はQRコード決済の取引額に応じて発生し、サービスによって異なります。例えば、PayPayは1.60~1.98%、d払いは2.6%の手数料がかかります。
また、複数の決済ブランドを一括導入できる決済代行会社を利用する場合は、手数料率が異なる場合があります。詳細は利用するサービスによって異なります。
決済手数料や店舗での運用効率を考慮し、加盟店契約先や端末を選ぶのがよいでしょう。
6 QRコード決済の導入における課題
さまざまなメリットをもたらすQRコード決済ですが、本項ではQRコード決済が抱える課題について紹介します。
6-1 比較検討の手間
キャッシュレスブームに乗る形で、QRコード決済事業者の数(種類)は一気に増えました。代表例としてPayPay、楽天ペイ、メルペイ、d払い、au PAY、FamiPayなどがあり、他にも銀行系などを含めると多数のQRコード決済サービスが存在します。
これだけ多くのサービスがあると、それぞれの特徴を把握するだけでも一苦労です。導入を比較検討する際には、大きな労力と時間が必要になります。
6-2 契約・審査の手間
QRコード決済が乱立状態にある今、どれか一つのサービスを導入するというよりも利用率の高い複数の決済サービスを一括して導入することが店舗にとっては望ましいといえます。しかし、多くの決済事業者と連絡を取り合い、一つ一つ契約を結び、審査を受けるのは非常に手間がかかります。
通常の業務で忙しい店舗にとってQRコード決済の導入作業を簡略化することは重要です。契約や審査に時間を割きたくないという声も多くあります。
6-3 セキュリティ性の問題
決済システムを扱う上で避けて通れないのがセキュリティの問題です。特に、ユーザースキャン方式の場合は、悪意のある顧客がQRコードをすり替えて送金するケースや故意に低い金額を入力するケースが発生しています。こうしたトラブルを防止するにはユーザースキャン方式ではなくストアスキャン方式を選択し、セキュリティ対策を講じるようにしましょう。
6-4 複数の決済事業者をまとめて管理「マルチ決済端末」
前項で述べたようにQRコード決済を導入する際には、できるだけ多くの決済サービス(種類)を使えるようにしておくことが有効です。しかし、決済サービスごとに決済端末を導入することは効率的ではありません。実際に決済端末がいくつもレジに置いてあるケースもありますが、スペースを取るだけではなく、操作も複雑化します。そこで活用したいのが複数のQRコード決済の導入を一台で行える「マルチ決済端末」です。(加盟店向けQR決済ゲートウェイサービスの詳細はこちら)
マルチ決済端末を一台導入すれば、多くのQRコード決済サービスを導入しても端末を増やす必要はありません。複数の決済サービスの導入を考えているのなら、マルチ決済端末を導入することで、操作も簡単になり、運用の効率化も図れます。
7 QRコード決済を導入する際に決済代行会社を利用するメリットとは
QRコード決済などのキャッシュレスサービスの導入をサポートし、前述したような課題を解決してくれるのが「決済代行会社」です。決済代行会社は決済手段を提供する事業者と店舗の間に入り、導入支援や運用支援を行っている企業です。
決済代行会社を利用することで、得られるメリットについて、以下で解説します。
7-1 契約手続きを代行
決済代行会社は決済サービスのプロフェッショナルであり、多数のQRコード決済サービス特徴についてもしっかりと把握しています。そのため、店舗に最適なサービスの提案し、前項で課題として挙げた「比較検討の手間」の部分をサポートします。
また、契約も代行してくれるので「契約・審査の手間」がかからず、スムーズかつスピーディーに導入を進めることができます。特に複数のQRコード決済を導入する場合は、決済代行会社の利用が担当者の作業負担を大きく軽減します。
7-2 各種サービスに応じたシステムを構築
QRコード決済サービスは各社ごとにシステムが異なります。導入の際はそれぞれのサービスに合わせてシステムを用意する必要があります。それらをすべて自社で開発するのは負担が大きく、コストも増大します。とはいえ導入するQRコード決済サービスの数を減らすのは、幅広い決済手段を提供するという本来の目的を考えると本末転倒です。
決済代行会社は多くのQRコード決済事業者と連携したシステムをすでに構築済みのため、店舗としては決済代行会社のシステムとだけ連携すればよく、開発のコストを抑えながら複数のQRコード決済を一気に導入することができます。 (※弊社は決済代行会社のご紹介、裏の仕組み(ゲートウェイ)を含めご提案いたします。)こちらの記事を読んで少しでも気になるという方はお問い合わせください。
8 まとめ
決済の負担軽減、新たな顧客の獲得など、店舗にさまざまなメリットをもたらすQRコード決済。 契約の手間や連携システムの開発コストなど、事業者が乱立しているがゆえの課題はありますが、決済代行会社を活用することで効果的に解決できます。
今後見込まれるキャッシュレス決済の急激な普及に伴ったキャッシュレスへの対応はもちろん、これからは購買情報を収集・分析するための仕組みづくりが店舗運営において重要になります。
また、現代はコト消費や高付加価値化に消費ニーズが高まり、消費対象のトレンドは移り変わりが激しくなっています。そのような市場で勝ち残るためには、しっかりとデータを活用して消費者ニーズに素早く対応していくことが求められます。
まずはその一歩として顧客の安全を守りながらビジネスを加速するためにもQRコード決済の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
【コード決済関連記事はこちら】
●決済システムとは?基礎知識から導入するメリット、業種別の選び方を徹底解説
●電子決済とは?決済方法や支払いの種類、導入するメリットや注意点を解説
●Alipay(アリペイ)を日本の店舗に導入する方法を紹介!
※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。
※この記事が参考になった!面白かった! と思った方は是非「シェア」ボタンを押してください。