いま、世界中の情報量は格段に増加しています。
米調査会社・IDCが2020年5月に発表したレポートによると、2020年に全世界で生成・消費されるデジタルデータの総量は59ゼタバイトを超えるとしており、2021年以降も指数関数的に増加することが予想されています。
1ゼタバイトは「世界中の砂浜の砂の数」といった比喩がなされる数値であり、私たち個人ではイメージできないレベルまで、高度情報社会が進化しているのです。
今回は、そんな高度情報社会のあり方として、日本で目指すべき未来社会の姿として提唱された「Society 5.0」について解説します。Society 5.0の概念や技術、描いている未来像について見ていきましょう。
●Society 5.0(ソサエティ 5.0)の定義
画像出典:内閣府「Society5.0」より
Society 5.0とは、2016年1月に閣議決定された「第5期科学技術基本計画」のなかで提示されている、これからの社会のあり方を示す言葉です。内閣府では、以下の通り定義されています。
「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」
-内閣府「Society 5.0」より
そもそもSociety 5.0以前の社会としては、以下の4世代を経由して発達してきました。
•Society 2.0(農耕社会):田畑を耕して小麦や米などの作物を収穫する社会
•Society 3.0(工業社会):一次産業から二次産業へと経済の中心が移行した社会
•Society 4.0(情報社会):ネット網等の発達によって情報の価値が高まって行った社会
特に最後のSociety4.0時代における情報価値の再発明が、今回お伝えするSociety 5.0の土台だといえるでしょう。
●何故Society 5.0が必要なのか
画像出典:日本経済団体連合会「Society 5.0 -ともに創造する未来-」より
Society 4.0では、インターネットや携帯電話、スマートフォン等の普及によってさまざまな情報がつながった社会でした。よって、物理的な場所を問わず、ネット回線さえあればあらゆる情報へと瞬時にアクセスすることが可能となりました。
一方で、それら大量の情報は有機的に繋がるのではなく、あくまで個別に存在していたため、知識や情報は適切に共有されず、また分野横断的に情報を連携させるのも大変でした。
例えば、今では検索結果の精度が昔より格段に良くなったGoogle検索1つを取り上げてみても、実際大量にある検索結果の中から本当に自分に必要な情報を見つけ出すことは、非常に工数がかかるケースが多いのが現状です。
内閣府でも、Society 4.0時代の課題として、以下のような記述をしています。
「人が行う能力に限界があるため、あふれる情報から必要な情報を見つけて分析する作業が負担であったり、年齢や障害などによる労働や行動範囲に制約がありました。また、少子高齢化や地方の過疎化などの課題に対して様々な制約があり、十分に対応することが困難でした。」
-内閣府「Society 5.0」より